15日。秩父三社(三峯神社、寶登山神社、秩父神社)のひとつ、寶登山神社(ほどさんじんじゃ)へ伺いました。
ヤマトタケルが山の中で火事に遭い、その時に山犬(神犬)に助けてもらったいわれから、その山に火止山(ほどさん)という名前がつきました。後に宝登山というめでたい呼称に変わっています。
ご祭神は神武天皇、大山祇神(おおやまづみのかみ=山の神)、火産霊神(ほむすびのかみ=火の神)。
大山祇神は赤坂日枝神社に、火産霊神は愛宕神社にお祀りされていますね。神社参拝を続けるとさながら(トランプの)神経衰弱のように「あ、この神様はどこかで見た!」と脳が探し始めます。
龍の装飾の美しいこと!
中国の孝行譚が描かれています。色彩豊か。
大黒天と藤谷淵(ふじやぶち)神社
野栗大神は初見。田畑の神様ということで、櫻木神社のタノカンサーさんと近いのでしょうか。藤谷淵にはたくさんの神様が祀られています。
宝玉稲荷神社。失くしたものが戻ってくるご利益があるそうです。
水神社。ご神水を汲めますが、飲用としては勧めていません。キャッシュカードや保険証を浄めてきました。
相生の松(縁結び)。
社務所。
可愛い御守りがたくさん。
しかし私がいただいたのは、こちら。
吉祥寶守(1,000円)
鯉が成長し、龍に変化する様子が縫い込まれています。
ここでいう宝は金のことではなく、心の豊かさを満たしてくれるもの(家族や友人など)を差します。それを大事に守り成長させてくれる御守。
心豊かになるものに恵まれますように、とお願いいたしました。