先週、職場で小さい備品(2㎝弱)を失くしてしまいました。
必死に探したのにどうしても見つからず。
弁償覚悟でしょげていたのですが、翌日、同僚が見つけてくれました!
家具の下に転がっていたようです。めでたし、めでたし。
それにしても冷や汗をかきました…。高価なものではありませんが、自分のモノを紛失するのと訳が違います。
15日に、長瀞の寶登山神社に参拝しました。敷地内の宝玉稲荷神社は「失せ物が出てくるご利益」で有名です。
折しも15日はお炊き上げ祭。ただ三峯神社に参拝するためそそくさと失礼したので、もしかするとお稲荷さんにからかわれたのかもしれません。
失せ物は、参拝の後に発生していますし。
陽気な雰囲気のお稲荷さん。
「せっかく参拝したんだから、ゆっくり祭りまでいればいいのに」
そう伝えたかったのでしょうか?
心の中で失礼を詫び、無事に失せ物が戻ったお礼を述べました。
この前引いた愛宕神社のWebみくじも「失し物は出てきます。しかしちょっと手間取ります。その意味をよく考えて」とありました。
うん。なんとなく意味はわかりました。
いろいろ反省しつつ、答え合わせをしていきます。